アロマセミナー中級
1月にスタートしたアロマセミナーは、いよいよ中級に突入。
まずは高野先生から合格した人に初級試験の答案用紙を返還。
みんなよく頑張りました、と、解答する先生の表情が和やかです。
中級では、教える立場を目指して、
繰り返し繰り返しアロマを追求していきます。
実験君だけでも、これだけのアロマを使います。
デオドラントアロマミストは、
ティーツリーを主に5種類のアロマを使って調合するのですが、
1滴の違い、1滴の大きさの違いで、香りが随分と違ってきます。
そして、個々の個性を思わせるものが出来上がるのが不思議です。
ハーブを使った料理を食べるのは今までと同じですが、
これからはお食事タイムでハーブを勉強します。
中級は1種類に限定して、美味しくいただいたら、
高野先生のハーブの説明を書き留めます。
食べることが大好きな高野先生は、
つい食べる方に夢中になって
ハーブの説明を忘れかけると言う一場面もありました
今回はミントです。
ペパーミント、スペアミント、ブラックミントを使って
バーガーディッシュにしてみました。
ベイクドポテトは、クレームエペスにペパーミントを混ぜ、
ズッキーニのピュレにはスペアミントを使い、
そしてバーガーは…
ラムヒレ肉に刻んだミントをたっぷりサンドして揚げました。
ミントの香りがぼやけないよう、ソースはかけず、
塩・こしょうだけ。
ブラックミントはブラックミントを使って、ピーチモヒート。
ミントがちょっと少なく、やさしい味になりましたが、
夏にピッタリの爽やかさはブラックミントの効果です。
お食事タイムが終わると、いよいよ個人香。
初級はテーマに沿って用意された7種類のアロマから
選び出した香りを高野先生に解説してもらいましたが、
中級では10種類のアロマを使って、
教える側として、テーマの作り方とそれにあった7種類の選び方、
選ばれた香りの判断の仕方などを学びます。
嗅いですぐにそれが何の香りかわかるようにしていくのも、
それらのアロマが持つ特徴や効果を覚えるのも、
中級での勉強課題です。
教える側の勉強になって、
お生徒さんからの質問もかなり突っ込んだ質問が増え、
3時間のセミナー時間は大幅にオーバー。
いくら時間があっても足りない。
そんな熱いセミナーになりそうな中級クラスです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント