アロマセミナー中級3
今月のアロマセミナーは、
蒸留器で抽出している様子を見ながらのお勉強です。
高野先生、この日のためにコンパクトサイズの蒸留器をご購入。
そんなに高くないですよ、とおっしゃったけど、
一般ピーポーな私たちにとって十数万円はお高いです。
それだけに貴重な機会を作ってくださった高野先生、バンザイ
セットの仕方がちょっと間違ってるところは、
ま、お茶目と言うことにしておきましょね
1㎏のラベンダーを使って1時間ほど蒸留すると、
100mlあまりのラベンダーウォーターが出来ます。
そこに浮いているわずかな量がラベンダーオイルです。
出来てくる精油とウォーターはたったこれだけ!
精油が高いのに納得。
これを何度も繰り返してウォーターと精油を作る。
そう言うところが多いのだそうですが、
それだと質が落ちたり香りが落ちるそうで、
高野先生の会社では1回抽出するだけだそうで、
これまた高価な理由がわかりました。
その代わり、品質の良さはピカイチなワケですね。
下からウォーターを抜いていくと、
精油がはっきり、いえ、なんとなく、見えてきますね。
メスシリンダーに入れてみても、1mlあるかないかの量
出来たての香りは、
普段嗅ぎ慣れている香りとはずいぶん違っていて、
それがわかったと言うことは、とても貴重な経験でした。
せっかくだからもう一種類。
と言うことで高野先生が用意してくださってたのが、バラ
一クラスにこんなにたくさん使っちゃっていいんでしょうか~。
私たちとしては嬉しいんですけどね、ありがたいんですけどね。
因みに、この時作ったローズウォーターは、
化粧水に使ってまーす
お食事タイムのテーマは、生こしょう。
本当の生が入手できずに冷凍になってしまいましたが、
爽やかな辛さと痺れ感は充分に味わえました。
生こしょう風味のアボカドをのせた冷や奴、
生こしょうととうもろこしのかき揚げ、
生こしょう鶏卵うどん。
柚子胡椒を思わせる使い方をすることで
和風にまとめることができました。
最後の個人香、
中級に入ってからは10種類の精油を使います。
そこから読み取る情報の量が一気に増えて、
中級になったとたん難しくなった、と、みんな必死です。
とは言うものの、みんなの表情や内面が、
どんどん明るくなって前向きになって行ってます。
アロマの効果が一番身近なところから出てきているようです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント