« 2016年4月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月30日 (水)

2015年の皆勤賞

休まず頑張って参加してくださった方への
お疲れさまを込めての皆勤賞。

夜中にゴ~リゴ~リとコンフィをすりつぶして作ったリエットです。

1512_1_3

1512_2

さ、これで2015年のレッスンは修了~。

よく頑張りました、皆さん&私(^O^)v


|

2016年11月29日 (火)

レッスンの料理2016.12その2

レギュラーレッスン。
テーブルのセッティングはこんな感じ。

1512_20

料理が入ったらこんな感じ。

おひとり様お重詰めに加えて、獺祭スパークリングと初雪雑煮。

1512_4

お重の中身は5点盛り。

鯛のからすみ和え
鰤の角照り焼き
椎茸のゴルゴンゾーラコルネ
鶏肉の味噌マヨ松風
マーマレードきんとん

1512_24

仲良しグループのリクエストレッスンでは中が少し違いました。

1512_1_2


お正月料理は品数が多くなるので皆さん大変です。
お疲れさまでした。

一年前のことなのに、もうずいぶん前のことのよう。
さて今年はどんなのになるのかなー。…と他人事のよう(笑)







|

2016年11月28日 (月)

レッスンの料理2016.12その1

まずトップはケーキの会。

いちごを丸ごとゴロゴロ巻き込んだいちごのノエルです。

1512_7001

全長40cm!
…ぐらいに見えますが、ん?見えない?

ですよね。23cmです(^^ゞ

1512_1

これをクリスマスまで置いておきたい!
…と皆さん燃え尽きてました(笑)

|

2016年11月27日 (日)

レッスンの料理2015.11 その2

2015年11月。
2015年最後の「基本のキ」クラスは洋食でした。
ホワイトソースの習得です。

ワインは日本の新酒は皆勤になっていたので、甲州のにごり♪

1511_2

二人一組でホワイトソース作り。
皆さん真剣です。

1511_1

メインはチキンクリームシチューです。

1511_3_4

ホワイトソースを使って、カニクリームコロッケも。
クリームコロッケと言えば私の中ではカニ♪
あさりも美味しいだろうなと思ったりします。

多めに作ったコロッケはお持ち帰りです♪

1511_2_2

おろし人参ドレッシング。
ドレッシングからも野菜が摂れるって嬉しいですよね。

1511_3_5

グレープフルーツのローズマリー風味。
シロップで軽く煮て、ほんのり香りをさせています。
アイスクリームを添えて。

1511_1_2

|

2016年11月26日 (土)

レッスンの料理2015.11 その1

2015年11月、その1。

レギュラーレッスンです。

お花と言うよりクリスマスリース的アレンジです。

1511_3

食卓風景です。パーティーにも使えるように、と、組んでみました。

1511_5

レバーが苦手な人でも食べていただけるレバーディップです。

1511_5_2

豚肉のコンフィは、れんこんとごぼうもコンフィにして、
アップルバターソースを添えて。

1511_11

人参とパイナップルのサラダ。
時間が経つほどに味が馴染んで美味しくなるので早めに作っておけますね。

1511_4

シーフードパエリヤは炊飯器で炊きあげます。

1511_4_2

オレンジ風味のシフォンケーキ。
抹茶を習ったばかりなのに?
はい、忘れないうちに、熱が冷めないうちにの第2弾です。

1511_3_3


明日は「基本のキ」クラスです。

|

2016年11月25日 (金)

2017年のレギュラークラス

来年、2017年の
レギュラークラススケジュールをアップしました。

詳しくは、
左側の緑枠の「レギュラークラス」2017年スケジュール
または次のアドレスをクリックしてご覧ください。

http://gout.cocolog-nifty.com/blog/schedule.html

「基本のキ」と「ケーキの会」は、
もうしばらくお待ちくださいm(__)m

|

レッスンの料理2015.10 その2

2015年10月。

その2はロールケーキの会です。

仕上げはホイッパーを使いますが、おおよそはハンドミキサーで。

1510_1_3

ホイッパーについたクリームは捨てるに忍びない、もったいない族(笑)

1510_4

真剣そのものなこの人は、ミシュランにも載る予約困難な蕎麦屋さん。

1510_5_2

白餡と黒豆の抹茶ロール。
抹茶の使い方が相変わらずすごいのよ、グーのは。

1510_2_3

次は11月。ではまた。

|

2016年11月24日 (木)

レッスンの料理2015.10 その1

2015年10月。

まずはレギュラークラスから。

お花はすっかり秋の装いです。

1510_6

ワインはNZにしました。

1510

 

器の配置をきちんと変える前。
グラスの位置がおかしいですね。

1510_9

 

かぼちゃ団子の揚げ出し。

1510_5

 

キムチサラダ。皮をむいた胡瓜を使いました。

1510_1

 

海老の豚バラ包み焼き。

1510_2

湯葉巻きごはん。中身は干し椎茸主体の佃煮風。

1510_2_2

これはおやつ向きですね。そばぼうろ。

1510_1_2

10月はロールケーキレッスンもありました。
それは明日に。

|

2016年11月23日 (水)

レッスンの料理2015.9 その3

2015年9月の最後は、
仲良しグループのリクエストレッスンです。

トンカツ、豚汁、ポテトサラダ。王道ですね。

1509_6

ポテトサラダはジャガイモを違えて3種。
それぞれ個性のある味に仕上がり、好みが分かれました。

食べ比べは色々な発見があって面白いですね♪

1509_2_3

トンカツは衣の付け方を学んでいただくために
お一人2枚揚げましたので、残ったものはカツサンドに。

明日のお弁当が出来た~と皆さん大喜びでした。

1509_3_10

9月のクラスはこれで終わり。

さ、次は10月ね。

|

2016年11月22日 (火)

レッスンの料理2015.9 その2

2015年9月。

基本のクラスはイタリアンです。
とは言えお花は和(笑)

1509_1_5

ジェノバペーストはバジルとパルメザンチーズをたっぷり使って、
たくさん作って一人一瓶お持ち帰り♪

1509_3_7

ジェノバペーストと言えばパスタジェノベーゼですよね~。

1509_3_8

ミネストローネはトマトを入れずにジェノバペーストを入れて。

1509_4_3

トマトはこちらでしっかり使います。
ミートボールのトマト煮です。

1509_3_9

デザートはやっぱりこれ。ティラミス!
軽くて口溶けのとてもとても良いティラミスです。

1509_2_2


さて明日は…。

|

2016年11月21日 (月)

レッスンの料理2015.9 その1

2015年9月。
まずはレギュラークラスから。

9月の声を聞くと、まだ暑いんだけどお花は秋にしたくなりますね。

1509_1

ワインはイタリアものです。

1509_1_2

アボカドと塩昆布の冷や奴。

1509_4

ダブルチーズのふわふわつくね。

1509_5

鮭の挟み焼き。

1509_3

妄想ふりかけ。
妄想ニホン料理の中で紹介したアイデア料理。
良い出来だったので、皆さんにご披露~♪

1509_1_3

抹茶のシフォンケーキ。
抹茶の量が半端なし!

1509_3_2


さ、明日はその2です。

|

2016年11月20日 (日)

レッスンの料理2015.8 その5

2015年8月、その5。
8月はこれで最後で~す(^O^)v

銀座8-8-8にある「矢部」さんを貸し切って、
この時期の名物と言うか、
人気料理の秋刀魚を組み込んでもらった献立です。

秋刀魚を背開きにして骨という骨を丁寧に取ってワタを戻し、
串を打って炭火でじっくりと焼きます。

1508_50011508_4001

骨を気にせずパクッとかぶりつける秋刀魚です。
薄い腹の身を少しでも切ったり破いたりしてしまうと
焼いている途中でワタが流れ出てしまうので、とても神経を使います。

私も真似てみましたが、ホント大変。
この秋刀魚は「私食べる人」が一番です。

1508_20

他にも色々。

1508_6001
1508_9001_21508_11001
1508_17001
1508_22001
1508_240011508_29001
1508_30001
1508_32001


矢部さんのサービス精神が素晴らしく、本当に良い会でした。

矢部さん、酔っ払いのワガママにもニコニコとお応えくださり
ありがとうございましたm(__)m

お腹がいっぱい大満足!

みんな矢部さんのファンになりました♪

|

2016年11月19日 (土)

レッスンの料理2015.8 その4

2015年8月その4です。

「魚のおろし方教室」は何度もリクエストがあり、
これで何回目かなー。

鯵を自己申告で一人4匹までおろします。
築地から届いた鯵はハラワタがしっかりしている鮮度の良さ。

1508_1_4

頭を落としてハラワタを取って洗い…。
問題はここからですよね。

1508_2_3

ところが、お一人お一人の指導に夢中で写真は無しm(__)m

おろし終わった鯵で、
梅しその香りの握り寿司を作ってご試食~♪

1508_3_2

8月の特別教室はここまで。

…なんだけど、
実は課外授業と言う名の食べ歩きがあるんですよ~❤

では、明日♪

|

2016年11月18日 (金)

レッスンの料理2015.8 その3

2015年8月、その3です。

夏の日本酒の会。

先生は溝の口にある坂戸屋の武笠さん。
武笠さんの日本酒愛は、ほぼオタク(笑)

すごく深い知識で、興味深く目からウロコのお酒を教えてくださいました。

1508_8_2

冷やで、燗で、割って、と、バラエティー豊かに6種類の試飲です。

1508_6

夏の日本酒は、瓶が涼しげ。
ま、そう思ってみるからなんですけどね(^^ゞ

1508_1_3

それぞれのお酒に合わせた料理は、武笠さんと打ち合わせて。
話がどんどん盛り上がったのは、やっぱりお酒が好きだから?

1508_11

1508_16

1508_14

1508_17_2

1508_18

1508_19


料理は宝島社から出ている「ワザあり!つまみ名人」を元に
今回のためにアレンジ。

どうアレンジしたかは、1年経ってて、忘れちゃいましたm(__)m

8月はまだあるんですよ~。

|

2016年11月17日 (木)

レッスンの料理2015.8 その2

2015年8月その2。

豆からチョコレート作る、Bean to Barです。

ローストしたカカオ豆。

1508_3

薄皮をはがすのが、けっこう面倒なのですよ。

1508_4_2

砂糖と合わせてフードプロセッサーでドロドロにして…。

1508_24

型に流して…

1508_28

色々とピングをして…

1508_29

オリジナルチョコバーの出来上がり~~♪

1508_33

お茶との相性も合わせてお勉強。

1508_48

若さが眩しい野呂先生とパチリ!

1508_36

まだまだ8月は続きます。

|

2016年11月16日 (水)

レッスンの料理2015.8 その1

2015年8月。

8月はレギュラーレッスンが無く、
単発で色々なレッスンを楽しんでいただきました。

ロールケーキの会は、ピーチとミントのロールケーキ。
ココナッツ風味にして夏らしく。

1508_1

タルトの会はアプリコットのタルトです。

1508_2

この写真は「海苔巻きの会」。
一人で何本も巻くので、
最初の1本は思い通りに行かなくても、
最後には、皆さんきれいに巻けるようになるんですよ~。

1508_2_2

王道の海苔巻きと茗荷だけの海苔巻き。

1508_4

茗荷はこんなにたくさん入るんです。
普通に巻いたんじゃ入らない量ですよね。

1508_5

細巻きは4種類!
かんぴょう、カッパ、ねぎとろ、梅しそ、です。

1508_13

食べきれないのでもちろんお持ち帰り♪
「お寿司屋さんで買って来たみたい~」と歓声が。

1508_17

8月はまだまだありますが、
写真容量に限界が…。

この続きはまた明日。

|

2016年11月15日 (火)

レッスンの料理達2015.7 その2

2015年7月その2。

ますは「基本のキ」クラスから。

またもかごの登場です。
大分の竹かごなのですが、これが重宝するのですよ。

1507_2_2

鶏の唐揚げ、海老チリ、中華ちまき。

1507_5_2

紗季ちゃんが遊びに来てくれました。

1507_1_2

中華ちまきは個々にたくさん作ってお持ち帰り♪

1507_1_3

次は、グループでのリクエストレッスン。

私の「ケークサレ」の本を持っている人から、
先生に直接教わりたいとのご希望でした。

1507_2_3

パウンド型で焼いたのと、スティックフィナンシェ型で焼いたのと。
ラッピングしてお持ち帰り。
試食は私が焼いたのを食べていただきました。

1507_4

さ~、明日は8月は特別レッスンのご紹介です。

|

2016年11月14日 (月)

レッスンの料理達2015.7

2015年7月です。

まずはレギュラーレッスンから。

普段は花器を使わず食器に生けるのですが、
この花器は一目惚れだったので、これだけは時々登場します。

1507_3

お酒は、柳蔭。
夏のお酒として落語の「青菜」に登場するお酒です。

1507_16

海苔豆腐。

1507_5

冷やしなす。

1507_2

肉団子の怪味ソースマリネ。

1507_7

ピーナッツダレの冷やし中華。

1507_1

マンゴー白玉。

1507_3_2


明日は「基本のキ」クラスをご紹介します。

|

2016年11月13日 (日)

レッスンの料理達2015.6

2015年6月。

まずは仲良しグループからのリクエストレッスン。

お花はかごを使って涼しく演出♪

料理は、酢橘そうめんや夏野菜のジュレなど。

1506_6

1506_4

次は、レギュラーレッスン。

お花はグッと雰囲気を変えました。

1506_1

ワインはNZのスパークリングで爽やかに。

1506_2

あさりとレタスのクリームスープ。
ペンネを入れてボリュームアップです。

1506_1_2

海老のフラン。

1506_1_3

鶏肉の新生姜衣焼き。

1506_7

ブルーベリーのシリアルマフィン。

1506_7_2

ロールケーキの会のお花は色をあまり使わず。

1506_2_2

肝心のロールケーキの写真は…
撮り忘れてしまいました(T-T)

|

2016年11月12日 (土)

レッスンの料理達2015.5

なんと、去年の5月から、
料理教室の様子をアップしていない。

なんと1年半です。
いや~、サボりにサボったもんです。

数ヶ月ずつ、サックリとアップしていこうかな、と。
思ったらウダウダせずに実行!ですね。

では、まず2015年5月!

ガッテンの料理チームにお教えした料理達。
去年のことなのに、なんだか懐かしい~。

1505_1

次は、レギュラーレッスン。

1505_16

なすととうもろこしのすり流し。

1505_3

鶏肉の海苔ごま揚げ

1505_1_2

穴子の山椒煮

1505_5

鯛のガスパチョ仕立て

1505_7

抹茶水羊羹

1505_5_2


ココログはアップできる写真の容量が小さいので、
今日はこれだけm(__)m

|

2016年11月11日 (金)

塩っぱい鮭

こんなに塩を吹く鮭を見かけなくなった。
甘塩とか言いながら、
ひと塩程度の塩気の軟弱な鮭が横行する昨今、
下町のおかあさんに頂戴した
塩鮭界のハラペーニョ⁈
シビれるしょっぱさです。
熱々ごはんでチビチビといただく朝💕
幸せだなあ〜😋



|

« 2016年4月 | トップページ | 2016年12月 »