« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月23日 (金)

カムジャタン

この日の忘年会の〆はカムジャタン!




カムジャタンのカムジャはじゃがいものことだけど、実は骨髄もカムジャと言う。
だから、カムジャタンはじゃがいも鍋であり骨髄をチューチュー吸いながら食べる骨付き豚肉鍋であり。

…と、知った。
忘年会、勉強になります(^_^)v

|

2016年12月16日 (金)

4月のレギュラーレッスン

4月は和材料を使った洋風です。

マッシュ&マッシュのグリル。
マッシュルームにマッシュポテトをのせて(^^ゞ

1604_15

ほたるいかは2月ぐらいから見かけるようになりますが、
この頃のほたるいかはまだまだ走りの頃で小さくて高い。

美味しい富山ものでちょっと大きくなってきた頃が
手を出しやすい値段になってくるので、思う存分心置きなく食べられる~♪

…と言うことで、
ほたるいかのフリッターです。

1604_16


筍のシーズでもあります。

今年も掘りに行った新鮮な筍を使って、
筍と木の芽のリゾットです。

1604_17


魚へんに春と書いてサワラ。鰆です。
ほぼ年中手に入るようになりましたが、やはり春に使いたいですね。

焼き鰆のマリネです。

1604_18


あとはサラダを添えて、デザートに甘夏羹をお出しして。
春らしい色合いのロゼで乾杯でした♪

1604_20

|

2016年12月13日 (火)

何でもランキング

NIKKEIプラス1の何でもランキングは注目度の高い記事で、
亀十のどら焼きが長蛇の列を作るようになったのも
何でもランキングで1位になってから、と言うように、
影響力がとても大きいランキング記事です。

比べ人の1人として今まで何度か参加させていただきましたが、
今回はシュトレンの食べ比べにお声がかかりました♪

シュトレンは年々人気が上がっていて、
主要なお店の味の違いを知りたいと思っていたので、ウキウキです♪

なんと21種類のシュトレン!  圧巻!





マイベスト3はさっさと決まったものの、
甲乙つけ難いとはこのことで、そこから先は悩みに悩んでしまいました。

結果発表がネットでも見られるようになっていますのでご覧ください。

何でもランキング


(何でもランキング記事の写真を使わせていただきました)


私のベスト3?ふふふ😋
もう売り切れています。

|

2016年12月12日 (月)

4月のケーキの会

4月はロールケーキではなく、タルトです。

抹茶のクランブルタルト。

抹茶は飲んで美味しいのを使ってくださいね~。
製菓用ですませちゃダメですよ~。

たっぷり使っているので、食べ過ぎると眠れなくなる濃さです(^O^)v

20160408_003


いつもはホイッパーでカチャカチャと賑やかですが、
タルトは静かですね~。

20160410_002


レッスンを始める前のおやつは、旬の甘夏を使った甘夏羹です❤

20160409_002

|

2016年12月11日 (日)

3月のレギュラーレッスン

3月は和食でした。

鯖とキャベツの春巻き。
味噌味にして青魚が苦手な人の食べていただける工夫を。
ま、鯖が嫌いな人は、どんな工夫をしてもダメなものはダメなんだろうけどね。

1603_32


焼き笹身と小松菜の豆腐ソースかけ。
豆腐ソースは和え衣にせず、たっぷりと添えて。

1603_33


白菜のとろみ汁。
桜の花の塩漬けをあしらって香りのポイントに。

1603_35


梅しらすちらし寿司。

梅干しはグー特製~\(^O^)/
売っている梅干しはこんな鮮やかな色してないのよね~、と生徒さん。
う~ん、それはそうなんだけどね。

1603_28


甘味には桜の練り切り。
これを実習する時間はないので、私は作りました。

1603_6001

合わせたスパークリングはジャケ買いで~す(^O^)v

1603_43


お花畑風にしてみました♪

1603_1

|

2016年12月10日 (土)

3月の基本のキ

3月は、きつねうどん!

思い入れたっぷりのきつねうどんに、
リキが入ってしまい、うどんまで打ってしまいました(^^ゞ

お揚げさんの油抜き、炊き方。
ボトボトの、てろんてろんの、そんな炊き加減をしっかりレッスン。

川越の小野食品さんのお揚げを大量に送ってもらい、
出来上がったお揚げさんは、一人8枚のお持ち帰りです。

出汁もいつものグー出汁とはちょっと違って、
きつねうどん向きに仕立てます。

そしてうどんは、手打ちにしなくても良かったのですが、
もしお家で手打ちにしてみたいと思ったときに打てるようのと、
レッスンに入れてしまいました(^_^;

おかげで出来上がったきつねうどんは、
美味しい~~~~~と皆さん(*^o^*)ほっこり笑顔です。

1603_12

大豆製品つながり…と言うこともないのですが、
おからです。卯の花煮です。

薄めの優しい味に仕上げました。

1603_8

分葱とたこの辛子酢味噌和え。

年中使える料理なので、是非とも十八番にして欲しいなぁ~。

1603_10


うどんのフルセットお持ち帰りは、皆さんウキウキ♪

|

2016年12月 9日 (金)

2月のレギュラーレッスン

2月は洋風です。

生ハムのピザ仕立てカナッペ。
生ハムは、熟成期間がそんなに長くない12ヶ月。
柔らかさが程よくあると、
幅の細いトーストでも盛り付けがしやすいのです。

1602_13


鰤のポテト包み焼き。

スライスするじゃがいもの厚みをどのくらいにするかがポイントです。

1602_12


紫玉ねぎとくるみのスパゲッティーニ。

くるみをたっぷり入れてくださいね~❤

1602_16


レモンミルクとバナナのブリュレ。

バーナーで軽く焦がしたのは、グラニュー糖と黒砂糖のブレンドです。

1602_11

お花は春ですね~。
ついついカワイイ色でまとめてしまいました❤

1602_7

|

2016年12月 7日 (水)

2月のケーキレッスン

バレンタイン間近だし。
…と言うことでチョコバナナです♪

レッスン前のおやつには、
玉ねぎのシフォンケーキをお出ししました。

これ教えてー!の声にまだ応えてなくて皆さんごめんね。
来年はどこかで必ず入れますね。

20160205_001


バナナを3本使うので食べ応えあるガッツリ系です。
でも、2切れイケル!との声がたくさん出る人気ロールでした。

20160205_009

バナナはやはり熟していたほうが美味しく出来上がるので、
ガッテン出演で覚えた方法を応用してバナナを熟させました。

20160205_007

|

2016年12月 6日 (火)

出汁の会@キレド

鰹と昆布をしっかり学ぼうと始めたグー出汁の会。

グーでの開催だけでなく、
リクエストがあればあちらこちらと出かけて行ってのレッスン。

四街道のおいしい元気野菜農家、
キレドさんでの出汁の会は今回が3回目。だっけかな?(あやふや(^^ゞ )

今回も熱心な方達が参加されるというので、
気を引き締めて会場であるベジタブルカフェ・キレドへ。

まずはキレド野菜がふんだんにいただけるランチプレートを食べて
エネルギーチャージしないとね❤

20160124_001


鰹と昆布の座学の後は、テイスティングです。
数多くの出汁比べに皆さん寡黙に真剣になる時間です。

20160124_002

試食にお出しする料理は、
もちろんキレドの野菜を活かした料理です。

20160124_00320160124_004

グーで使っている池田屋さんの削りがつおをお薦めすると、
昆布と合わせてキレドオリジナルの出汁セットを作られました。

20160124_005

若さあふれるキレドの栗田夫妻。
お茶目さんです

20160124_006

|

2016年12月 2日 (金)

1月のレギュラーレッスン

やっと今年のをご紹介できるところまできました~(^O^)v

1月はまだ冬なのですが、春の時が入る「新春」なので、ちょっと春っぽく。

1601_4

ワインは、生徒さんを連れて訪問したローヌのサンコムのワインです。

1601_1


食卓風景はこんな感じ♪

1601_9

「金柑といかの胡麻クリーム和え」
宮崎の完熟金柑のたまたまを使いました。

1601_4_2

「鯵のきのこピリ辛あんかけ」
赤ワインを用意したのは、このピリ辛があったから。

1601_5

「白菜とりんごの和風ポタージュ」
クリーミーさは豆乳なので油分の少ない軽さです。

1601_4_3

ごはんの単品写真を撮り忘れてます(^^ゞ
「牛ごぼうごはん」
とても人気が高くてリピート率バツグンです。

そして最後の甘味は「梅餅」。
梅肉入りの白餡餅です。

1601_2

さて明日は…。

|

2016年12月 1日 (木)

1月の基本のキ

基本のクラスを受けないと
レギュラーレッスンに入れないと思っている方がいらっしゃるようで、
問い合わせをいただくことがありますが、

「基本のキ」は、
カレーやとんかつなど、誰もが知っている料理を改めて学ぶ会で、
レギュラーレッスンでは出ることがない料理をご紹介しています。

1月は、焼売・チャーシュー・おこげの海鮮あんかけでした。

焼売は、2~3個包んでみるだけでは要領が掴めません。
ですから、一人一袋分作ります。

20160114_046

今食べる分以外はお持ち帰りしてネ~というと、
持ち帰る分も蒸したいとの声に、21cm径のせいろは満杯。

20160116_004


チャーシューも海鮮あんかけも好評だったのですが、
写真を撮り忘れてしまいましたm(__)m

|

グー流おせち料理@ギャラリーテン

火曜日のお仕事は、
千葉県大網白里のギャラリーテンの企画で
「グー流おせち料理」のイベントでした。

グーで作って持ち込んだ料理14品を、
現在展示中の作家の器に参加された皆さんがそれぞれに盛り付け、
出来上がった盛りつけを私が個々にアドバイス。
そのあとは、その料理と白味噌仕立てのお雑煮を召し上がっていただく。

最後にギャラリーテンオリジナルブレンドの珈琲を飲みながら
14品の作り方をメモメモ。そんなワークショップ的講習会。

参加者プラスαの30名分の料理は、
手のかからないものが多いとはいえ、
夕方から仕込み始めて徹夜になってしまいました。
そろそろ出発しなきゃー、きゃーきゃーとギリギリになって大焦り

車に積み込んで1時間前に到着すると休む間もなく仕込みの続き。
ギャラリーテンのスタッフに手伝ってもらったおかげで
涼しい顔して間に合わせることが出来ました
スタッフのお二人、毎回お手伝いくださりありがとうございます!

11時にスタートして終わったのは15時近かったかなー。
盛り付けアドバイスは、お一人お一人は短い時間なのですが、
それでも25名だとどうしても長くなってしまいます。

終わってからの賄いが何より楽しみなオーナーは、
15時頃になるとお腹がすきすぎて、ヘナヘナになってました(笑)

イベントも賄いも終わるとホッとしたのか、
帰りのドライブはエネルギー切れ。
そして晩ご飯が終わったとたん、すっかり燃え尽きた私。

ところがギャラリーテンのオーナーは、
食べて元気になったのか、夜にはブログをアップされているのですよ。

私には撮る余裕のなかった写真も満載の詳しい内容です。
これはもう、他人の褌を借りる他ありませんな✌️😁

…と言うことで、イベントの詳しいレポートや写真は、
オーナーのブログをご覧くださいね

|

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »