2018年8月27日 (月)

お引っ越し

今年に入ったら程なく開設する予定だったホームページ。
遅れに遅れ、やっと開設しました。
ブログもそちらにお引っ越しです。

https://www.yukikohayashi.com/

改めまして、よろしくお願いいたします。

|

2017年12月 1日 (金)

11月のレギュラーレッスン

11月は、
集まることの多くなるこれからの季節の強い味方料理

火を使わず整形するだけのオードブル、常備しておける料理、
オーブン任せの肉料理、あっという間に仕上がるご飯もの。

洋風かと思えば、和風の味があったり中華風の味があったりですが、
買いやすい材料だし作りやすい、と人気は上々でした。

まずは火を使わず整形するだけの料理、
「牡蠣とマスカルポーネの生ハム巻き」

20171201_1

常備しておける料理、
「白身魚のブランダート風」
魚は白身以外に鮭なんかもいいですね。
今回は鳴門の漁師、村さんが釣られた、鯛にも勝る味のボラです(^_^)V

20171201_3


オーブン任せの料理は、
「スペアリブのごま味噌焼き」
焦げ焦げでインスタ映えしませんね~
でもこのおこげが美味しいのですよ~

20171201_7


あっという間に仕上がるご飯ものは、
「海老と長ねぎのトロトロ卵丼」
丼物も皿盛りにするとオムライスのようですね。

20171201_2

飲み物はシャンパンです。
シャンパンはやはり人気が高いですね。
ほとんど飲んでしまってから、あ、写真(笑)

20171201_8

お花はオレンジでまとめてみました。

20171201_4


さて12月のレギュラーは、
いつのも定番おせちにプラスしてもらえるお正月料理。
またも和風、洋風、中華風のコラボになりそうです

|

2017年10月29日 (日)

10月のレギュラーレッスン

10月のレッスンが終了しました。
今月は和食。
秋を感じるようになると、つい和食を思い浮かべてしまいますね。

食卓の花も、柿と柚子をそえたりして




毎日新聞でご紹介した銀杏入り揚げ餃子です。
これは帰ってすぐ作れると、皆さんに勇気を与える一品でした(笑)




焼き椎茸とぶどうの胡麻酢味噌和え。
今年大人気のシャインマスカットは、果肉がしっかりしているので、和え物に最適ですね。





鮭の吹き寄せ蒸し。
赤や黄色の葉が風で寄せられて吹き溜まりに集まった様子に見立てますので、さつまいもで黄色、人参で赤、しめじで茶色を表現。
もちろん茶色は松茸にしても良いですよ〜と、アドバイスをしておきました〜




ご飯物は、炊き込み稲荷おこわ。
どんなものかというと、
生の餅米と具を油揚げに詰めて酢や醤油を合わせた煮汁で汁が無くなるまで煮る。…と言うもの。
基本のクラスではきちんとした稲荷寿しを教えましたが、それを理解していて敢て崩す。…と言ったところでしょうか。
これが大好評






スイーツは、柿のソースをかけたバニラアイス。





さつ、来月は…。

|

2017年10月 3日 (火)

9月のレギュラークラス

9月のレギュラークラスが無事終了しました。

シャインマスカットと柿のカナッペは、
超薄切りのミラノ風サラミの塩気との相性が絶妙です。





長芋とナッツのマッシュサラダは、
長芋のぬめりとナッツのカリカリの
対照的な口当たりがクセになります。






ローストポークは、
シットリとした優しく焼き上げた赤身と
カリッと仕上がった脂身の味わいが
これから集まりの多くなる季節に、喜こばれる、十八番レパートリー間違いなしの塊肉料理です。






蕪と蓮根の海苔リゾット。
米料理と言うより、蕪と蓮根の野菜たっぷりにご飯がへばりついている。
そんなバランスのリゾットです。
海苔がたっぷり入るので、色がモノトーン。お味はとても軽い仕上がりです。





| | コメント (0)

2017年1月28日 (土)

1月のレギュラークラス

1月はまだまだ寒いのですが、
お花屋さんは春。
柔らかな色が並ぶと嬉しくなります。




今月は洋風に。

鯵とキャベツの白ワインジュレは、
塩や酢でしめるかわりに、
ワインヴィネガーを効かせた
酸味のあるジュレでまとめました。



白菜のクリームスープは、
白菜の優しい甘みが引き立つよう、
材料をシンプルにしました。



オイスターバーグは、
牡蠣に少しのつなきを入れた、
贅沢バーグです。



大根のバルサミコリゾットは、
酸味と甘味のバランスが絶妙で、
たくさん食べられちゃうのです。



デザートは、
試作中のロールケーキを皆さんに押しつけ(笑)



ワインは写真を忘れてしまいましたが、
オーストラリアのソーヴィニオンブラン。
軽やかで、冷やしめにすると、
今回のメニューにぴったりでした♪

|

2017年1月 5日 (木)

2017年レッスンスケジュール

今年のレッスンスケジュールをアップしました。

「基本のキ」は1月、3月、5月、7月、9月、11月です。

詳しくは、お手数ですが、ご案内の基本のキスケジュールをご覧ください。

「ケーキの会」は2月、4月、6月、8月、10月、12月です。

詳しくは、お手数ですが、ご案内のケーキの会スケジュールをご覧ください。

|

2016年12月16日 (金)

4月のレギュラーレッスン

4月は和材料を使った洋風です。

マッシュ&マッシュのグリル。
マッシュルームにマッシュポテトをのせて(^^ゞ

1604_15

ほたるいかは2月ぐらいから見かけるようになりますが、
この頃のほたるいかはまだまだ走りの頃で小さくて高い。

美味しい富山ものでちょっと大きくなってきた頃が
手を出しやすい値段になってくるので、思う存分心置きなく食べられる~♪

…と言うことで、
ほたるいかのフリッターです。

1604_16


筍のシーズでもあります。

今年も掘りに行った新鮮な筍を使って、
筍と木の芽のリゾットです。

1604_17


魚へんに春と書いてサワラ。鰆です。
ほぼ年中手に入るようになりましたが、やはり春に使いたいですね。

焼き鰆のマリネです。

1604_18


あとはサラダを添えて、デザートに甘夏羹をお出しして。
春らしい色合いのロゼで乾杯でした♪

1604_20

|

2016年12月11日 (日)

3月のレギュラーレッスン

3月は和食でした。

鯖とキャベツの春巻き。
味噌味にして青魚が苦手な人の食べていただける工夫を。
ま、鯖が嫌いな人は、どんな工夫をしてもダメなものはダメなんだろうけどね。

1603_32


焼き笹身と小松菜の豆腐ソースかけ。
豆腐ソースは和え衣にせず、たっぷりと添えて。

1603_33


白菜のとろみ汁。
桜の花の塩漬けをあしらって香りのポイントに。

1603_35


梅しらすちらし寿司。

梅干しはグー特製~\(^O^)/
売っている梅干しはこんな鮮やかな色してないのよね~、と生徒さん。
う~ん、それはそうなんだけどね。

1603_28


甘味には桜の練り切り。
これを実習する時間はないので、私は作りました。

1603_6001

合わせたスパークリングはジャケ買いで~す(^O^)v

1603_43


お花畑風にしてみました♪

1603_1

|

2016年12月 9日 (金)

2月のレギュラーレッスン

2月は洋風です。

生ハムのピザ仕立てカナッペ。
生ハムは、熟成期間がそんなに長くない12ヶ月。
柔らかさが程よくあると、
幅の細いトーストでも盛り付けがしやすいのです。

1602_13


鰤のポテト包み焼き。

スライスするじゃがいもの厚みをどのくらいにするかがポイントです。

1602_12


紫玉ねぎとくるみのスパゲッティーニ。

くるみをたっぷり入れてくださいね~❤

1602_16


レモンミルクとバナナのブリュレ。

バーナーで軽く焦がしたのは、グラニュー糖と黒砂糖のブレンドです。

1602_11

お花は春ですね~。
ついついカワイイ色でまとめてしまいました❤

1602_7

|

2016年12月 2日 (金)

1月のレギュラーレッスン

やっと今年のをご紹介できるところまできました~(^O^)v

1月はまだ冬なのですが、春の時が入る「新春」なので、ちょっと春っぽく。

1601_4

ワインは、生徒さんを連れて訪問したローヌのサンコムのワインです。

1601_1


食卓風景はこんな感じ♪

1601_9

「金柑といかの胡麻クリーム和え」
宮崎の完熟金柑のたまたまを使いました。

1601_4_2

「鯵のきのこピリ辛あんかけ」
赤ワインを用意したのは、このピリ辛があったから。

1601_5

「白菜とりんごの和風ポタージュ」
クリーミーさは豆乳なので油分の少ない軽さです。

1601_4_3

ごはんの単品写真を撮り忘れてます(^^ゞ
「牛ごぼうごはん」
とても人気が高くてリピート率バツグンです。

そして最後の甘味は「梅餅」。
梅肉入りの白餡餅です。

1601_2

さて明日は…。

|